- Top >
- 企業総務担当者様向け
- >
- 震災時の適切な初動対応
震災時の適切な初動対応

自然災害には、台風や大雪のように事前にある程度把握できるものと、地震のように予測困難なものに分けられます。後者の場合、災害時の初動対応がその後の明暗を大きく分けます。刻一刻と変化する状況に合わせ、適切な対応をとれるか否かがその後の生存率を大きく左右します。そこで、「3秒、30秒、3分」ルールで適切な初動対応をご紹介します。
- 時間の経過とともに変化する被災後の対応
- 3秒後までにとるべき対応:各人の安全確保を最優先に考え行動する。
被災直後は何よりも個々人の安全の確保を最優先にし、屋内にいる場合は落下物から身を守るために机の下へ逃げる、ヘルメットや座布団・鞄などで頭部を保護する、机など隠れるものがない場合は、太い柱や頑丈な壁の付近に逃げましょう。
- 屋外にいる場合
屋外にいる場合は窓ガラスの破片やレンガの落下への注意が必要です。周囲の状況によっては建物には近寄らず、道路の中央に避難するほうが安全な場合があります。車での避難は危険なので避けましょう。
- 30秒後までにとるべき対応:周囲の人と協力し、安全確保のため行動する。
大地震の場合、揺れが原因の火災や津波、建物の倒壊といった二次災害につながることがあるため、企業や自治体の緊急時のアナウンスに従い、地震の揺れに対応しながら安全を確保します。火の元も忘れずに消しましょう。
- 3分後までに行うべき対応:小規模集団を形成し、次の安全確保へ行動する。
この段階では、家族の安否確認のための行動は極力避け、各種の緊急事項を小規模集団単位で決定し、お互いの安全を確保するための活動を行います。
- 30分後までに行うべき対応:小規模集団から大組織へ。
被害状況に応じて「緊急災害対策本部」設置による災害対策活動が開始となるので、本部の指令に従い柔軟な対応が必要です。
- 3時間後以降に行うべき対応:避難後3日程度の生命の確保
被害状況に応じて3時間後以降3日程度、生命の安全が確保できるような体制を整えることが必要になります。
企業総務担当者様向けの最新記事
-
CATEGORY : 企業総務担当者様向けUPDATE : 2018/11/29
-
CATEGORY : 企業総務担当者様向けUPDATE : 2018/11/28
-
CATEGORY : 企業総務担当者様向けUPDATE : 2018/11/27
-
CATEGORY : 企業総務担当者様向けUPDATE : 2018/11/26